仕事で理不尽に怒られたりして、理不尽が許せないという人も多いのではないでしょうか?
理不尽な思いというのは、口では表現し難いほど、なんだか「悔しいような」「悲しいような」「腹立たしいような」「なんなんだ!」という感情が入り混じった複雑な気持ちになります。
そんな時、吾輩たちはわりと真面目に向き合ってしまうのですにゃ🐈
しかし、理不尽なことで怒られたり、相手を理不尽な人だと思っても、実はその理不尽なこと自体に目を向けて「どこが悪かったの?」と考えても、悩んでも、答えは見つけられないかもしれません。
例え、正しいがわかっても、解決しないのかもしれません。
まずは、なぜ理不尽な目にあうのか?について考えてみましょう。
■理不尽な目にあう理由

これは、非常に重要です。
なぜ「理不尽な目にあうのか?」がわかると、理不尽を回避するチャンスになりますので。
理不尽な目にあうのは、実は「自分を大切にしていない」という証拠だったのですにゃ🐈
かなり、びっくりすると思います。
えぇーっと叫びたくなるかもしれません。
信じられないかもしれません。
しかし、「自分を大切にしない」と相手からも大切にされないのです。
■「自分を大切にしない」

■自分を大切にするとは?自分を大切にする生き方!という記事にも書きましたが自分を大切にしないと、とにかく良くないこと、つまり「理不尽な目にあったり、辛い思いをする」のです。
だから、是非とも一生付き合う自分自身を大切にして欲しいと吾輩は思います。
生きていく上で大切なことなので、「自分を大切にしない」について、ここでもう一度書いておきます。
■自分を大切にしないとは?
■人に合わせ過ぎてしまう。
■我慢してしまう。
■自分のやりたいことが出来ない。
■自分の言いたいことが言えない。
■「〇〇じゃなきゃダメなんだ」と自分を縛り、その「〇〇じゃなきゃダメなんだ」を相手にも求めてしまう…。
■人の目を気にし過ぎてしまう…。
■自分の人生なのに、自分の人生を歩いていない時。
これでは、幸せになれないばかりか、「理不尽な出来事」や「辛いこと」を引き寄せてしまうのですにゃ🐈
けれども、理不尽な出来事や辛いことがあってもそんなに落ち込むことはありません。
なぜなら、理不尽な出来事や辛いことがあったからこそ「変わりたい」と思ったり、「どうしてなんだろう」と悩んだりする。
それは、大きく変わるチャンスが来たというサインなのですにゃ🐈
【悪いことの後にいいことはあるのか?】にも書きましたが、「悪く見えること」は、悩みというプレゼントをもらうみたいなものなのです。
■まずは自分を大切に扱うことが重要

「自分を大切にする」とは、「自分を大切にしない」の逆をすれば簡単です。
けれども、今まで「〇〇でなければならない」と信じていたことを手放すことは、少し難しく感じるかもしれません。
■人に合わせ過ぎるのではなく、自分自身がどうしたいのか?
自分自身がどう感じて、どう思うのか?
■人の顔色を見るのではなく、思い込みを手放そうにもあるように、自分の「心に響くこと」「心が動くこと」を選んでいくことで、より自然な自分を表現出来るようになります。
■今まで我慢していたことを止める。我慢をしないとは、我儘(わがまま)になることとは違います。
■頑張らない方がうまくいく?を参考にするといいかもしれませんにゃ🐈
■「〇〇でなければならない」という思い込みを手放すと、相手にも「〇〇でなければならない」と求めなくなるのですにゃ🐈
自分自身がより自由で自然体(等身大)の自分を表現するのに役立ちます。
■「自分の言いたいこと」「自分のやりたいこと」を人の目を気にしないでやりましょう。
それは、自分の直感を信じることだったり、心に響くこと、心が動くことだったりします。
自分を大切にすると相手も大切に出来る上に、相手からも大切にされるんです。
理不尽は突然やってきます。
自分を大切することで、相手をも大切に出来るようになると、相手からも大切されるのは、→【嫌いな人がいなくなる方法⁈】で紹介した「投影」を参考にしてもわかりやすいかもしれません。
理不尽なことは、あまり気持ちの良いことではないと思います。
理不尽の原因を外側に求めても答えは見つからないのですにゃ🐈
理不尽なことや納得出来ないことは、自分自身の思い込みによって「あなた様の内側にある『思いの投影』に過ぎないこと」を教えてくれるようなものだったんです。
そして、もっとも重要なのは“一見悪いことに見える理不尽な出来事”は、良い方向に向かう為に必要な経験だったり、きっかけだったり、或いはチャンスだったりするということなのです。
自分自身の内側に目を向け、自分自身を大切にして、思い込み(〇〇でなければならない)を手放す時、理不尽なことや辛いことは去っていくのですにゃ🐈
関連記事: