吾輩たちは、運について話したり聞いたり、目にしたりすることがありますよね。
運命の人だとか、運がいい、運が悪い、開運、他にも運命を占ったりと、運に興味や関心が高いのですにゃ🐈
運は目には見えませんが、運は確かに存在すると吾輩は思っています。
運を貯める⁈
運って貯められるんですか?
運が貯まるなんて信じられないかもしれません。
運って実は貯まるものだったんです。
■運が貯まるとは?

運を貯めるというのは、良い行いをすること、つまり徳を積むことなのです。
※徳には、陽徳と陰徳があります。
陽徳:誰かを助けたり、良い行いを称賛されたり、感謝されたりする。人に知られる良い行いのこと。
陰徳:誰にも気づかれずに良いことをすること。
昔から徳を積むことで、運が貯まるとか、良いことに繋がると言われていますよね。
■上徳と下徳
また、吾輩が尊敬する老子先生は、徳には上徳と下徳があると説いています。
あなた様も「徳が高い人」とか「徳が低い人」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんにゃ🐈
「徳」のじゅうぶんな人は、ひたすら「道」に従うばかりで、わが身の徳を徳として意識しない。だからこそ、「徳」が身についているのだ。「徳」のじゅうぶんでない人は、その徳を意識して失うまいとつとめる。だからこそ、かえって「徳」が身につかないのだ。
老子 無知無欲のすすめ 金谷 治講談社学術文庫より引用
■徳が高い人

徳が高い人と聞くと
例えば、みんなから尊敬されている人とか人徳者というイメージがあるかもしれませんにゃ🐈
けれども、老子先生はこう説いています。
「徳がある人は徳を徳として意識さえしない」だからこそ、徳を身につけることができるのですと…
・名誉がほしい
・財産がほしい
・人から尊敬されたい
・人から認められたい
このような「欲」を持たない人こそ「徳が高い人」だと言うのですにゃ🐈
・物事に執着しない人
・良いことをしても、その行いを徳として意識しない人
・損得や見栄にとらわれない人
そのような人には、自然と徳が積まれているというのです。
関連:■執着しない方法!執着する理由を知って、執着しない生き方を選ぶには?
■徳の低い人
逆に徳の低い人は、徳を意識して更にその徳を失うまいとして、徳に執着してしまう。
だからこそ、「徳」が身につかないというのです。
・名誉がほしい
・財産がほしい
・人から尊敬されたい
・人から認められたい
欲を手放すことが出来ず、かえって「徳」を身につけることができないのですにゃ🐈
■徳を積むには⁈

「徳を積むなんてなんだか難しそうだな」と感じるかもしれません。
老子先生のいう「徳の高い人」になるには、どんな風に過ごせばいいのでしょうか?
吾輩も、徳については昔から興味がありましたが、徳を積むと幸せになれるんじゃないか?とか、徳を積むことで運が貯まるんじゃないか?といったイメージや損得勘定からだったのだなぁと今は思います。
老子先生の言葉から
徳を積むっていうのは、吾輩たちができることを自然とやることで、いつの間にか徳が貯まっているということですよね。
また、幸運が巡ってきた時にこそ、その幸運に執着しない(独り占めしない)で幸運をおすそ分けすることも、執着を手放すことになりそうですにゃ🐈
不平不満や悪口を言わないことも運を貯めると言われています。
あなた様の笑顔に自然と励まされたり
あなた様の勇気に感動したり
あなた様の優しさに安心したりする。
あなた様の思いやりや、ちょっとした心遣いが誰かの心を癒したりする。
意識して良い行いをすることではなく、自然と誰かの役に立つことが「徳」として貯まり、それこそが運を貯めることだったのですにゃ🐈
そして、そんな風に過ごすことで、いつの日か幸運が舞い込むのではないでしょうか?
陰徳でも、陽徳でも意識することなく、吾輩たち自身が喜んで取り組み、それが誰かの役に立つことが大切だったのです。
徳を積むとか、運を貯めることは、本当はとても“シンプル”なことだったんです。
そして、そんな行いが積み重なることで、吾輩たち自身の内面を磨くことになるのですにゃ🐈
関連記事