吾輩たちが生きていく上で、悩みの種になりやすいのは“人間関係”かもしれませんね。
学校や職場、クラブ活動、趣味のサークル、ご近所づきあいなど人間関係は常に吾輩たちの人生につきまといます。
人間関係がうまくいかず、人と距離を置いているという人もいるかもしれません。
人間ですから、相性や波長が合わないということはあるでしょう。
嫌いな人がいるかもしれないし、同時に誰かからは嫌われているかもしれません。
万人に好かれることはないとも思います。
嫌われることもあるし、好かれることもあるでしょう。
そうだとしても、進んで嫌われたい人もいないのではないでしょうか?
人間関係の悩みを少し和らげてくれる、人間関係がうまくいく法則を紹介します!
■人間関係が楽になる法則

心理学の世界では、自分の心(感情)は、相手に伝わると言われています。
“鏡の法則”が働くというのです。
自分が他の人に行ったことが、相手、もしくは他の人から同じように返ってくるという法則です。
つまり、自分が好意的であれば相手も同じように好意的になり、逆になんとなく苦手だなと思えば相手も同じように苦手だなと思うということなのですにゃ🐈
ということは、相手を見れば自分の心がわかるってことですよね。
こちらが緊張すれば、相手も緊張します。
こちらがリラックスすれば相手も同じようにリラックスするのではないでしょうか?
だとしたら、人間関係の悩みを少し和らげる為にできることは、自分の心を変えることなのかもしれませんにゃ🐈
■嫌いな人から自分のこだわりがわかる⁈

■嫌いな人がいなくなる方法でも紹介しましたが、どんな相手も自分の心を映し出す鏡なんです。
自分の心というフィルターを通して相手を見ているんです。
“投影”という形で…
・自分が否定していること。
・こだわっていること。
・〇〇でなければならないと思っていること。
・或いは我慢していること。
・親から押し付けられた価値観など。
このようなことを他の人が平気でしていると…
なぜあの人は、自分が否定し禁じていることをするんだ!
信じられない!
という気持ちになり、なんだか苦手だなとか嫌いだなと思ってしまいます。
逆にその嫌っている人から、自分自身がこだわっていることを教えてられていると言ってもいいかもしれません。
例えば、吾輩は横柄な人が許せないという気持ちが強く、否定さえしていました。
自分がこだわって否定していることを教えてくれる為に、横柄な人が目の前に登場するのです。
否定しているうちは、そんな横柄な人がいつまでもついて来てしまいます。
“こだわって否定していること”を認め、受け入れて、許せるようになる為に…
■嫌いな人の可愛いところを見つける
もし、あなた様に苦手な人や嫌いな人がいるとしたら…
いきなり、好きになることはかなり現実的ではないですよね。
けれども、人は誰でも必ず「いいところ」と「悪いところ」があります。
両方を合わせ持っているからです。
☯陰と陽を合わせ持っているのです。
陰陽はワンセットなので、二つが合わさってバランスをとっているのですにゃ🐈
心の中でこっそり、その人のいいところ探しをしてはどうでしょうか?
ちょっと可愛いところを探すのです。
それだけでも、緊張した関係が少し和らぐと思います。
緊張した関係は、やがて大きなストレスとなってしまうからです。
あなた様がリラックスすれば、自ずと相手もリラックスするからです。
自分が相手を好意的に見れば、相手もまた同じようにあなた様を好意的に見るからです。
色々なタイプの人がいるもんだと、人間模様を楽観的に捉えるだけで、心に余裕がうまれグッと楽になると思います。