人間関係が苦手だという人も多いのではないでしょうか?
人間関係が苦手だからといって、全く卑屈になる必要はないですよね。
どんな人生にするかは、自分自身で決めればいいのですから。
人間関係が得意な人、或いは得意そうに見える人もいれば、苦手な人もいるでしょう。
一生働きたくない人もいれば、100歳まで働く人もいるでしょう。
人それぞれに、価値観が違い特徴が違うんです。
人間関係は苦手だけど、動物とは仲良くなれる人もいます。
人間関係が苦手だけど、自然とは仲良くなれる人だっています。
無理にうまく付き合うこともないんです。
■なぜ人間関係が苦手なのか?

なぜ、苦手なのでしょうか?
あなた様に自分の価値観を押し付けて来る人がいたからかもしれません。
悪口を言われて人間不信になってしまったからかもしれません。
理不尽な扱いを受けたからかもしれません。
過去の辛い経験から苦手になったのかもしれません。
色々な経験、特に嫌な感情、嫌な気持ちになったことが原因なのではないでしょうか?
■人間関係が苦手を克服するには?

■自分を大切にする
もし、あなた様が“苦手な人間関係を克服したい”と心から望むならば、1番大事なことは、自分を大切にしてリラックスすることです。
・嫌われたらどうしよう…
・バカにされたらどうしよう…
・失敗したらどうしよう…
そんな風に考えないことです。
・嫌われてもいいんです。
・バカにされてもいいんです。
・失敗したっていいんです。
けれども、
・自分のことは大好きでいてあげましょう。
・自分で自分をバカにしてはいけないですよ。
・失敗は成功のもとですから、挑戦した自分を褒めてあげましょう。
自分を大切にするんです。
自分を大切にすると、相手も大切にできて、相手からも大切されるからです。
卑屈になる理由という記事でも紹介しましたが、相手の気持ちは相手が決めることなんです。
あなた様は優しいから、「相手がどう思うか?」と想像してしまうのかもしれませんね。
けれども、相手の気持ちは相手が決めることですから、想像しても無駄なんです。
相手の気持ちより、自分の気持ちを大事にするだけで随分楽になりますよ。
関連記事
■リラックスすること
リラックスもポイントです。
自分が緊張すると、相手も緊張します。
だから、リラックスするんです。
自分がリラックスすれば、相手も自然とリラックスするからです。
これは、心理学の世界では“鏡の法則”と呼ばれています。
仏教の世界では“因果応報”とも呼ばれています。
吾輩たちは、誰でも自分の心の目で世の中を見ています。
目の前に現れる現象は、自分の心を映し出す鏡のようなものだというのです。
関連記事
例えば、
あなた様が話易い人はどんな人でしょうか?
どことなく威圧感が漂っている人とは話易いとは思わないですよね…
なんとなくおおらかでフランクな人とはどうでしょうか?
少し話易い感じがしませんか?
おおらかでフランクな人は、なんとなく自然体でリラックスしているように思います。
リラックスした雰囲気が相手に伝わって、相手も同じようにリラックスするんですね。
だとしたら、
自分自身がリラックスすれば、相手もリラックスすることになりますよね。
関連記事
まずはこんなことを自分に許してあげましょう。
・嫌われるのは怖くない
嫌われてもいいんだと許す。
なぜなら、嫌われることもあれば、好かれることもあるからです。
・バカにされるのは怖くない
バカにされてもいいんだと許す。
バカにするような人もいるということを許すんです。
・失敗するのは怖くない
失敗してもいいんだと許す。
失敗こそが、あなた様の人生をより豊かにしてくれるスパイスだからです。
許せば許すほど、リラックスしてきます。
許すことが緩む(リラックスする)ことだからです。
それに、自分を許してあげられると自然と相手も許すことができるようになるんです。
関連記事
吾輩は数々の失敗を繰り広げて生きてきたと言っても過言ではありません…
失敗に対して、とても寛大だったのでしょう…
けれども、そんな数々の失敗が吾輩を育ててくれたような気がします。
笑われることが怖くないんです。
その笑いを失笑ではなくユーモアに変えれば、笑われたことが面白さに変わります。
“笑い”は相手に元気を与えることができる魔法のようなものですから、とても和みますよね。
なんでも、深刻にならず
嫌われる勇気とバカにされても、失敗したってそれをバネにすればいいのですにゃ🐈
だからと言って、頑張らないでください。
頑張ろうとすると、力が入ってしまうのでリラックスできないんです。
緊張したら、是非とも“バカボンのパパ”を思い出してください。
バカボンのパパはなんだって
「これでいいのだ」と
“許す名人”だからです。
人間関係が苦手でもいいんです。
でも、もしどうしても克服したい時には…
自分を大切にして、色々なことを自分に許して、是非ともリラックスしてくださいね。
あなた様の人生はあなた様のものですから、他人と比べないで、自分の人生を大いに楽しんでください。