充実感が欲しい…
なんだか毎日が同じように感じて全く充実感を得られない…
毎日がつまらない…
何のために生きているのかわからない…
そんな悩みを持っている人もいるかもしれません。
どんな風に過ごせば充実感を得られるのでしょうか?
退屈でつまらない日々を充実させる方法を考えてみましょう。
■充実感を得る方法
■基本的なことをしっかりやるだけで充実感が増す

“充実した毎日を過ごしたい”と思ったり、聞いたりしたことがあると言う人も多いのではないでしょうか?
充実するということは、何か特別なことをやらなければならないということはありません。
充実感が得られる日は、
・よく眠れた日
・食事を楽しんだ時
・掃除をした日
・散歩に出て見た景色
・ゆっくりお風呂に入った時
・よく笑った日
など、
とても平凡でありふれた日常を丁寧に過ごした時に“充実感”が増すように思います。
これらのことは、吾輩たちが普段何気なく行っているごくありふれたことです。
けれども、本当の“幸せ”はそんなありふれた日常にこそあるものなのかもしれませんね。
だからと言って、特別なことが悪いわけではありませんが、基本的な日常をしっかりと過ごすことで、より充実感を感じるセンサーの感度が上がるのではないでしょうか?
生きるために基本的なことをしっかり取り組むことが、心と身体をより健康に元気にしてくれるからです。
心と身体が元気でなければ、充実感を感じる感度が下がって、心に余裕もなくなります。
よく寝て、よく食べて、散歩や掃除などをして身体を動かすだけで、いいサイクルが生まれ、それが心の余裕を作り、笑いや癒しに繋がっていくと思うのです。
もし、あなた様が“充実感を得たい”と思うのなら、是非とも基本的なことに注目してみてください。
生きる上で基本的なことにもっとしっかり取り組むことが、幸せの感度を高め、充実感を得ることになると思うからです。
■よく寝ること

しっかり眠ることが、吾輩たちの心と身体を回復させる薬になります。
毎日働き続けてくれている自分の脳を休めることが、良いアイデアにも繋がっています。
「あーよく寝た!」という日は、朝からやる気が湧いてきたり、心にも余裕があって、身体も元気です。
逆によく眠れないというだけで、朝から元気はなく、食事もあまり欲しくないなんてこともあります。
良い睡眠が、吾輩たちの毎日の疲れを癒し、新しい一日をはじめる活力になります。
■よく食べること

しっかり食べることが、健康な身体を作り、何かをする活力になります。
日本には、ありがたいことに四季があります。
旬のものを食べるのも、ひとつの楽しみになります。
毎日のメニューを考えるのも、ひとつの楽しみになります。
食べるためには、食材の買い出しからメニューを考え、作る、色々なことをやらなければなりません。
毎日の食事を楽しむだけで、吾輩たちには十分すぎる充実感を与えてくれているのかもしれませんね。
よく食べることが、毎日を充実させる為の活力になります。
食べることを楽しむんです。
■軽い運動をする

散歩や軽い運動、掃除をするなど身体を動かすことが良い眠りにも、美味しく食べることにも繋がっています。
散歩するだけで、季節を感じることができるのでおすすめです。
季節によって匂いが違います。
風も違えば、空も空気も違います。
目にする草花も、四季折々。
身体を動かすことが、吾輩たちの足腰を鍛えるだけでなく、日々のストレス発散にもなります。
■掃除をすること

掃除をするだけで、充実感は得られると思います。
窓を開けて、風通しをよくするだけでも気持ちがいいですよね。
更に、掃除をすると気持ちがいいだけでなく、達成感も得られる上、運も良くなると言われています。
掃除をして身の回りを整えることで、気持ちが良くなり、何かをやる気持ちが芽生えてくるんです。
よく寝て、よく食べた日には体力があるので掃除もはかどります。
■自分の生きるテーマを持つこと

つまらない人生を楽しくする方法!という記事でも紹介していますが、自分の生きるテーマを持つことが、吾輩たちが充実感を得る手助けをしてくれると思います。
生きるテーマといっても、大それた事でなくたって、何でもいいんです。
あなた様が興味を持ってできることです。
毎日の基本的なことが充実してきたら、心と身体に余裕が持てるので、ゆっくり考えてみてください。
自分の人生、何をして過ごしたいか?
どんな時間をを過ごしたいのか?
と自問自答してみてください。
別に続けられなくなったっていいと思います。
思っていたのと、違うことはよくあることですから。
また、新しいことに挑戦すればいいだけです。
充実感を得るには、ごく平凡な毎日の基本的なことをより楽しむこと。
基本的なことを楽しみ、丁寧にするだけで十分に充実感を得ることが出来ます。
基本的なことが充実してきたら、自分の生きるテーマに取り組んでいく。
体調がいい時もあれば、悪い時もあります。
悪い時には、焦らずゆっくり回復を待つことだけでいいと思います。
充実感は、自分の心が決めています。
感度を上げ、四季を楽しむ、特別なことがなくたって、充実感を感じられる心を育てていくことが、より大切なのかもしれませんね。